こんにちは、昔ちゃれんじをやっていたミナです
わたしのむすこも4歳になって、
そろそろ同い年のこどもたちも
水泳・英語・体操・くもんを
はじめる子が周りに増えてきました!
できることも、わかることも増えてきたので
何か『おけいこ』をはじめよう!と思いましたが

通うのってすこし心配・・・
そんなわけで手始めに
お家でゆる~い
プレおけいこしてみました!
おうちでできる教育と言えば
人気の『ちゃれんじ』
今回は通信教育の『こどもちゃれんじ』ではなく、
本屋さんでも買える
『こどもちゃれんじ』のドリルを使って
楽しくお勉強してみました!

- ちゃれんじドリルの効果
- ちゃれんじドリルの種類
- こどもの反応
- 親の負担・所要時間
気になる情報をまとめてみました!
こどもちゃれんじドリルの効果
わたしのむすこは4歳なんですが、
通っている保育園が『ひらがな』や『かず』等の勉強は
園では一切しないという方針なので、
ほんとに勉強はお家でドリルだけ!!
それでも、ドリルをはじめてから
- えんぴつの正しい持ち方を覚えた
- ひらがなが少し読めるようになった
- かずが数えられる・読める
- 正しく分類分けができる
- 線をはみ出さずになぞる
- 座って説明をおとなしく聞く
これだけのことができるようになりました!
最初は小さかったのもありますが、
正しい姿勢で座って話を聞くのも
大変そうでした・・・
それでも、何回かドリルをやるうちに
楽しさに釣られて
ずいぶん集中して取り組めるようになりました!
しまじろうという馴染みやすいキャラクターで
とっつきやすかったのも、
良かったんだと思います
ドリルの内容も、
たくさんレベル別に分かれているので
年齢や発達段階に応じて選べたので、
無理なくすすめられました!
こどもちゃれんじドリルの種類
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() |
商品情報
商品名 | <こどもちゃれんじ>のワーク |
発売元 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
ページ数 | 72ページ |
価格 | 700円+税 |
サイズ | A4 |
こどもちゃれんじのドリルは
2歳から5歳までカバーできる
ラインナップになっています
- はじめてのワーク
- ひらがな
- かず
- ちえ
- こうさく
たくさんあるので、迷いますね!

対象年齢が上がってくるほど、
表紙のしまじろうが遠ざかっています
どのドリルも、
A4サイズのシールが2枚ついてきます
クリアできたら1ページごとに貼る
「できたよシール」と、
もんだいの中で使うシールがついています!
シールがたくさんついているので

こども心をがっつり掴めます 笑
ドリルが全部できると、
どのドリルも王冠やメダルなどの
ごほうびがもらえるので(親作)
それもすごく楽しみなようです
何歳から・いつから始めたらいい?
2歳~とありますが、体感的に
2歳なりたてだと少し難しいかな・・・と感じました
座っておとなの話を聞けるようになってきた
2歳半~3歳ぐらいから始めるのが
おすすめです!
最初はえんぴつを持つ、シールを貼る
親の説明をおとなしく聞く、みたいな
ドリルをやるための基本を学ぶことになると思います
まずはたのしく「はじめてのワーク」で
一歩一歩ドリルに慣らすのが確実です♪
こどもに合ったドリルの選び方
『はじめてのワーク』をやってみると、
どのドリルでも基本となる動き
- まっすぐ線を引く
- 曲線を書く
- 塗りつぶす
- 大きさ・数比べ
4つをマスターできるので、
まずは『はじめてのワーク』がおすすめです
それ以降は、好きそうなものを1冊クリアして
徐々に勉強っぽいものへ移行していくと
達成感が出て、こどものやる気もアップします!
選びやすいように
ドリルの特長をまとめてみました
はじめてのワーク
主に使うもの:えんぴつ・いろえんぴつ
こんな子にオススメ:はじめてドリルをやる子
えんぴつの持ち方からはじまって、
いろいろな線を書いたり、シールを貼ったり
たのしみが多いドリルになっています!
お勉強というよりは、
お絵描きみたいな感覚で進められるので
導入にピッタリです

まだドリルをやったことがない子には
ピッタリの内容になっています
ひらがな
主に使うもの:えんぴつ
こんな子にオススメ:絵本が好き・文字に興味が湧いてきた子
①・②・③とレベルが3つあります
『ひらがな』シリーズには
『ひらがなポスター』もついてきます

カブらないのが嬉しい!
①は2・3歳対象なので、
ガッツリひらがなというよりは
ひらがなに必要な跳ね・止め・曲線を
楽しく書くことがメインです!
知らず知らずのうちに『ひらがな』練習していて
親が見ると

というような感じです!
②は3・4歳対象なので
少し勉強っぽくなってきます
ひらがなをなぞる練習と、
えんぴつで線を書く練習、半々という感じ
一通りのひらがなを書くので
このドリルが終わるころには
少し読めるひらがなが出てくるでしょう
③は4・5歳対象なので
さらにお勉強の割合が高まってきます
ひらがなとえんぴつ練習の割合が6:4くらいになってきて
小さい「や・ゆ・よ」や「゛(濁点)」も出てくるので
これをマスターできたら、
ひとりで絵本が読めるくらいになると思います!
かず
主に使うもの:クレヨン・のり・えんぴつ
こんな子にオススメ:数が数えられる・数に興味がある子
『かず』では、筆記用具だけでなく、
『のり』も使います!
大人がページの端のパーツを切ってあげて、
それを子どもが正解の場所に貼るページが多々出てきます
『のり』が使えて子どもは工作気分で
喜びますが、大人はすこし大変!

『かず』のドリルはむすこのお気に入りです
①・②、レベルが2つあります
『かず』シリーズには
『かずポスター』もついてきますよ!
- 数の多い・少ない、長い・短いを比べる
- 正しい数のものを配る(2こずつなど)
ドリルが進められるになっていて、
②は3・4歳対象なので
- 数を正しく理解する(4個はどれ?)
- 足し算・引き算の初歩(合わせて何個?)
- 数字を書く練習
と、小学校に上がる前に
理解しておきたい内容になっています!
このドリルで勉強しておけば、
小学校1年生の算数で
いきなり躓くことはなさそうです!
ちえ
主に使うもの:クレヨン・のり
こんな子にオススメ:まちがいさがし・迷路・パズルが好きな子
※『ちえ』は『かず』と同じく
大人がパーツを切って、
子どもが『のり』で貼り付けるページがあります!
『ちえ』ってなんだろう?と
このドリルをやるまでわからなかったのですが
やってみて納得しました!
『ちえ』はカンタンな『論理的思考』を
鍛えられる内容になっています!
『論理的思考』は
今、教育の中でも重要視されてきていて
小学校の科目にもなった
『プログラミング』にも必要不可欠です
ぜひ、鍛えておきたいチカラなので
『ちえ』もやっておきましょう!
ちえは①・②、レベルが2つあります
- 同じもの・違うものをみつける
- 規則性をみつける(並び方のルールを探す)
難易度が高くないので、
2歳でも安心してできる内容になっています!

簡単なものが多いです!
よく見て同じ種類・違う種類、と
種類わけができるようになる
規則性を見つけて、
推理力も高まる!
良い内容になっています
②は3・4歳対象なので、より高度になってきます
- 同じもの・違うものをみつける(間違い探し)
- 図形を構成する(△や□で絵を作る)
- 規則性をみつける
- 条件を理解する(迷路でおばけがいるところは通れないなど)
間違い探しなどは、
大人も一瞬で判断できないくらいの問題になってきています!

子どもに大人気の『おしり探偵』の
すこし易しいバージョン!というかんじです
探偵気分でサクサク進められるので、
子どもも楽しそう!
おしり探偵・ミッケ!・どこ?のような絵本が好きなら
ハマること間違いなしです♪
こうさく
主に使うもの:クレヨン・のり
こんな子にオススメ:お絵描き・こうさく・おりがみが好きな子
『こうさく』とあるとおり、
ドリルというより、工作キットっぽいです!
- 手先を自由に動かせるようになる(ちぎる・貼る・描く)
- 創造力が身につく(自分で思ったものを作る)
一見、遊んでるだけに見える『こうさく』は
実は脳の発達にとても良く
指先を使うことで
運動野がとても刺激されます!
また、完成図を想像する設計力・感性も磨かれるので、
メリットがたくさんあるんですよ!
保育園や幼稚園で経験するような
『こうさく』を手軽に楽しめます♪
雨の日に

みたいな時にはうってつけ!!
ルールの中で切ったりはったりすると
出来上がりもしっかりした作品になるので、
飾っておきたくなる出来栄えになります♪

晴れ晴れした顔で見せてくれます♡
正直、工作に使うパーツをたくさん切ったり、
紙で作るおもちゃも多いので、
親としてはイチバン手がかかるドリルです!!
でも、ノージーみたいな工作が大好きっ子には
すごい刺さる内容です!!
むすこもそうでしたが、大喜びです!
お勉強としてというよりも、
『脳トレ』しながら遊ぼう♪という感じで
楽しめるドリルです
こどもの反応
ドリル・・・かなり楽しんでやっています!
シールでケーキの飾りつけをしたり、
カエルがピョンっと跳ぶ線を書いて「跳ね」をマスターしたり
気づかぬうちにお勉強しています
しめしめ・・・

想像していた味気ないドリルとはまったく違いました
イラストもしまじろうだらけではなく、
合間合間にしまじろうと仲間たちが出てくるという感じなので、
しまじろうを知らない子でも違和感なく進められます!
そして1ページ1ページ、
イラストが絵本のような華麗さ!!

イラストがかわいいので、問題がおわっても
さらに質問して遊んでいます!


そして、なんだかんだ30分くらいお勉強すると、
集中力が切れてくるので


ハマってしまってなかなかやめられないことも・・・
さらにハマる要素があって
ドリルをぜんぶ終えると、最後にお楽しみがあるんです!
ドリルによって内容が変わってきますが
これは『ひらがな①』の王冠!
紙で作る王冠が巻末についていて、
賞状授与!みたいな感じでかぶせてあげたら

やり終えた達成感が滲む
とても誇らしい顔をみせてくれました!
所要時間
ドリルは1P終わるのに
30秒くらいのものから
塗り絵だと頑張って10分近くも塗ってたりします
平均して1P/2分くらい
1日1時間/週1~2くらいの頻度でやっています
月1ドリル終わるか終わらないか・・・くらいなので
金額にして700円+税/月!

親の負担
問題文が読めない&親がする工作ページがあるので
ほぼ付きっきりになります!
休日もやることいっぱいで忙しいですが、
(布団干したい・たまった洗濯物を片付けたい!って気持ちに駆られますが)
お家でのドリルは
遊びの延長でおべんきょうができて
『べんきょう=たのしい』という感覚が育ってくれるので、
1時間だけ、と割り切って向き合ってあげると
グングン学んでくれるように!
またこの問題の狙いや、教え方もページに
記載されているので、
『教えるのが苦手』だと思う方も安心して
子どもに教えてあげられるようになっています!
ドリルをすすめるコツは、
子どもをうまーくのせてあげること!!
最初は多少違ったりしても、
子どもをヨイショしまくって『やる気』を
起こさせるのが大切です♪



わたしはオーバーリアクションで
ほめそやしてました!
わが子のツボをつきまくって
おべんきょう好きにさせちゃいましょう♡
まとめ
『こどもちゃれんじ』のドリルは
『ひらがな』や『かず』というタイトルだけど
どのドリルも
シールや迷路・塗り絵など、遊びの要素がたくさん!
そのおかげで

と自分から言い出してくれるようになりました!
今は『学習』している気なんて
さらさらなくって
知らないうちにお勉強してた!という感じで
ドリルを通して、
どんどんできることが増えています
おうち時間が長くなりがちな今、
またとないチャンスかもしれません!
『こどもちゃれんじ』のドリルでプチおけいこ、
はじめ時ですよ♪
それでは、ミナでした
またね!