『木下大サーカス』に
6歳長男、3歳次男と夫婦の
4人で行ってきました
映像を見るだけでは得られない、
ライブ感がすごかったです!!
こどもも、おとなも魂を揺さぶられる
圧倒的な経験でした!
これから
『木下大サーカス』に行こうかな、と思っている人に向けて
良かったところ、
最大限楽しむための心得など、
お話ししていきたいと思います!
こどもと鑑賞できるイベントの最高峰
子連れだと、イベントやショーは年齢制限があったりして
こども向けのもの、ファミリー向けのものしか観れない・・・
なんてことありますよね
でも、『木下大サーカス』は、年齢制限なし!
世代を問わず楽しめます
だから、こども向けな感じではなく、
『ホンモノのサーカス』をこどもに見せてあげられるんです
クオリティーが高いので
こどもも、おとなも同じ目線で楽しめたのが最高でした



家族みんなが一つになって楽しめる、
大興奮の体験でした
内容が充実してるのに、チケットが格安
会場によっても料金が変わってきますが、
わたしが行った立川会場の自由席は
■自由席入場料金 当日窓口価格:大人3,500円、こども2,500円
前売価格:大人3,000円、こども2,000円

前売価格:大人2,700円、こども1,800円 でした!
あんなにプロの方々やホワイトライオンの
生パフォーマンスを見れるのに、この価格!!
想像の半額くらいでした
映画2回よりも安いなんて・・・
コスパよすぎるイベントです
しかも、2歳までは無料で入れます✨
最大限、楽しむための心得
サーカスに実際に行ってみて、

ということがけっこうあったので、
わたしが考える
『木下大サーカスの攻略法』をまとめてみました!
1.チケットの種類は、平日は自由席、休日は指定席
自由席は、
場所によっては『支柱が邪魔な場所』があります
ただ、自由席でも早めに入場すれば、
支柱の真ん前で見えない!なんてこともないです
わたしは2月の月曜日に行きましたが、
席は30%くらいしか埋まっていなかったので
けっこう快適に観れました
なので、平日お休みが取れるよ!って人であれば
コスパを優先して、全然『自由席』でいいと思います
どうしても休めないから土日!という人は
土日だと混むので、
『指定席を買った方がいい』と思います!
席のクラスによりますが、
大体1,500~3,500円UPが目安
指定席なら、席が埋まっちゃった!入れない!なんてこともないし、
貴重なお休みをムダにせず、快適に楽しめるので
十分に払う価値はあると思います✨
2.ちいさい子は『途中で寝る』と思っておく
サーカスの会場内は
真冬でも温かく、快適な温度でした
それに加えて、2時間を超える演目!
快適な温度+長時間で
ちいさな子は、いくら刺激的なショーが
目の前で繰り広げられても、寝ます!
うちの3歳次男も寝ました
なので、抱っこひもがあると安心です
ベビーカーで寝かせたい!と思っても
ベビーカーはテントの中まで入れないので、
注意しましょう!
3.おしりを保護しよう
2時間もプログラムあるから、
おしりが痛い⚡⚡
なので、クッションがあるといいかもしれません
コンパクトになるものなら、
人数分持っていっても
かさばらなくっていいですよね!
4.軽食を用意しよう
プログラムの間に20分間の
少し長い休憩時間があります
その時に、
トイレを済ませたり、軽食をとったりします
おかしや飲み物は売店でも購入できますし、
水筒の持ち込みも大丈夫でした
周りがみんな食べていると、こどもたちも
おやつが欲しくなるもの・・・
こども用に軽いおやつや飲み物を持参するか、
購入しとくと◎
新幹線や映画館のようなイメージで
ニオイがきついモノや、
音がうるさいモノはやめといたほうがいいでしょう💡
かぞくの楽しい思い出
思い返しても『木下大サーカス』
行ってよかったなーと、つくづく思います
こどもが本当に楽しみにしていて、
チケットを買った話をしてからずっと、
「サーカスに行くんだ!」と
保育園の先生に何度もお話ししていたみたいです🌸
サーカス当日も、
真剣な表情で見入った
むすこの横顔が忘れられません
同じ人間の超絶技巧に圧倒されていました
技術や肉体を極限まで鍛え上げると
こんな世界もあるってことを実際にみて、
言葉で説明するよりも、
何十倍も強いインパクトで伝わったと思います


なんて話しました
一度は家族みんなで
サーカスを経験しといてよかった!
何年先も、こどもたちと
サーカスの話ができるのは
本当にうれしいことです
わたしのバケットリスト(死ぬまでにしたい100のこと)の
1つを素晴らしい形で埋めることができました
ありがとう『木下大サーカス』!
皆さんも、『木下大サーカス』で
最高のかぞくの思い出を作りができますように!